ニュース・社会

参院選を前に思い出した昨年観た映画『シビル・ウォー』

あさっての日曜日は何の日かご存知でしょうか。外からはいろんな声も聞こえてくる中での三連休の真ん中という方も多いかと思いますが、この日曜日は参議院議員選挙の日なんですね。はい、これが3連休の真ん中に置かれているというのはどういうことかと言いま…

「終戦時の首相」鈴木貫太郎氏の記念館が素晴らしい

この年度初めは、衆議院議員の細野豪志さんのご案内で靖国神社の公式参拝に初めて行ってきました。靖国神社では、日本の近代史の解説も充実した資料館「遊就館」も見られる予定だったので、それに先立って千葉県野田市にある鈴木貫太郎記念館に行ってきまし…

2025年3月、地下鉄サリン事件から30年

2025年は皆さんにとって、どのような年でしょうか。個人的に今このような年です、ということはそれぞれあると思いますが、歴史の方を見ると2025年は「昭和100年」だったり、日本では「終戦80年」だったり、また1月17日は阪神・淡路大震災(1995年)から30年…

バイデン氏の撤退から色々あった米大統領選2024

今月は上旬の2024年11月5日に米国の大統領選挙が行われ、年明けにドナルド・トランプ氏が4年ぶりに大統領職に就くことが決まりました。歴史的な大接戦になるのではないかという事前の報道があった中で、それを覆しての早々の決着。トランプ氏は一度4年前(20…

【国際】インドのコメ輸出規制解除 / 中・印首脳会談の行われた場所は?

我々の興味もグローバルに走らせましょうということで、先週のニュースから気になったものを今回は2つ紹介しています。偶然ですが、どちらもインドの関わる話題です。 1つ目は世界のコメの価格を左右するニュース。 コメの価格が今秋日本では今上がっている…

2024年ノーベル平和賞・日本被団協に注目を

今年、2024年のノーベル平和賞は日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)に。そのニュースを、最近の世界情勢の報道と合わせて見ていてよく理解しておく必要があると思ったので、ここではこの話題を書いておきたいと思います。 2024年ノーベル平和賞受賞者…

第一次世界大戦とスペイン風邪から100年、ベルリンの壁崩壊から30年、メルケル氏が16年間務めたドイツ首相を退任

2021年末にドイツの首相の任を終えられたアンゲラ・メルケル氏が、2022年4月の NHK BS『映像の世紀』で特集されていました。それを聞いたときは、メルケル氏がもう "歴史" で語られる人になったのかと驚いたのが第一感でしたが、そのメルケル氏は2005年から1…

加湿器に薬剤を入れて運転することはNGです

2020年春からの一年は、日常の生活空間での「除菌」(*1) に対してこれまでになく関心が持たれる時期だったと思います。昨年の2月末の金曜日に「翌週から小学校などは休業」と政府が言い出し、学校がイレギュラーな長期休みに入ったのが3月1日なので、あれか…

2019.10 台風19号

たびたびの台風による被害に合われた人たちに、心からお見舞い申し上げます。ちょうど5週間前に来た風の強い台風15号に続いて、今回来たのは風も雨も強い台風19号でした。 「数十年に一度の重大な災害」の可能性として大雨特別警報も出た週末で、実際にその…

エジプトからの土産話(イスラム教と軍と科学と文民統制)

先日エジプトの友人から、中東の歴史やイスラム教について聞いた話が面白かったので、それについて書き留めておきたいと思います。 きっかけは、スンナとシーアって何なのか、とこちらが訊いたことでした。 Q.イスラム教ってSunnah(スンナ)とShia(シー…

繰り返さずに、過去にしたいです

先日、質問力・議論力と近代史というエントリで第二次大戦の話に触れました。その翌朝(8月6日朝)のテレビでのニュースは、近代史をどう記録するかは大きな問題であると、改めて強く感じさせるものでした。 (※2011年8月の写真。) 一つの問題は、戦争が今…

エジプトでの抗議マーク「R4BIA」

2013年8月が後半に入ろうとする頃、エジプトの友人から次のような質問を受けました。 ----- 日本での報道(ニュース)を見聞きしていて、エジプトの現在の状況はどのように映っているのでしょうか。軍事クーデターか、そうでないのか、どちらでしょうか。 --…

20世紀中頃のドイツと時代

「Germany」の語源は、西暦100年以前に "Germanic peoples(ゲルマン人)" が住んでいる地域と呼称されたことによるとのこと。 ・Germany ・Germanic peoples 「ゲルマン人(→Wikipedia)」という呼称も、この地域に居住していた諸部族をさしたものであり、…

実在する「人たち」を知り「類型」から逃れる

中国での過激で感情的な反日デモが報道されると、「あぁ、中国はああいう国なのだ、そこにいるのはああいう人たちなのだ」という印象が受け手に残ることになります。しかし、その印象は中国人の正確な理解と言えるでしょうか。 イスラムの人の主謀したテロが…

冗談みたいな話

この前ニュースを見ていて、「新卒の就職活動が大変」という話の直後に出てきたのは、介護の現場は「深刻な人材不足」という話。冗談みたいな話です。 しかもほぼ同じ時間に、ある業界で多くの企業は新卒の採用は抑えて、中途と外国人採用を増やすという話も…

仕事の仕方、言葉の力

今日はいくつかのウェブページの紹介を。(疲れ気味の方は、最後の1つだけをどうぞ!) まずは「働き方」「人の雇い方/雇われ方」を改めて考えさせられる、他のブログのエントリを3つ。 ●裁量労働制、ほか― 「柳井正は人として終わってる」を読んで(元UNIQ…

2013年4月施行の改正労働契約法について考えてみた

●坂本正幸弁護士解説-改正労働契約法は大学にどう影響を与えるか(researchmap、2012年12月21日) この法律は、任期付きポジションの少なくないアカデミアの研究職とも無縁でないとのこと。基本的に「有期労働契約くそくらえ」というスタンスの私ですが、そ…

2012年総選挙・国民審査の参考に

来週末、12月16日(日)の総選挙が近づいてきました。ビジョンを示す候補者のうちから、それに共感する人に「一票を」投じたいものです。 投票で意思表示をするために、読むと勉強になると思うウェブページを、下にいくつか紹介します。 将来を生きる人は、…

下村健一氏インタビュー@SYNODOS・難波美帆さん

貴重な記事。 ●下村健一氏インタビュー【転身編】 メディアから官邸へ ―― 決断の本当の理由と、今だから話せる官邸の第一印象 難波美帆 ●下村健一氏インタビュー【広報室審議官編】 震災、原発、首相交代 ――霞ヶ関広報の変化の芽を、過去形にしたくない 難波…

メリットがないからでは?

しばしば耳にする、この言葉。 「○○の教育が続かない。」 「○○の取り組みがうまくいかない。」 そんな教育や取り組みはむやみに続けずに、「続く**って何なのか」をもう少し考えた方がいいのではないか、と私は思うことが少なからずあります。 ある活動や…

終戦67年目の日に-終戦、なぜ早く決められなかったのか

2012年8月15日、午後7時半からNHKスペシャルで『終戦 なぜ早く決められなかったのか』が放映されました。現在を生きる私たちの、忘れてはいけない言葉がいくつもあった、とても意義深い特集番組だったと思います。 目的に合わない情報は、無視される運命にあ…

もしそうなったら、何をしようか

毎日問うてもいい疑問。 ----- 起業して、何をするの? 社長になって、何をするの? 留学して、何をするの? 学位を取って、何をするの? 教授になって、何をするの? 何をしたいの? 何を目指したいの? ----- ・・・誰にでも毎日問うていいわけではありま…

私の勉強法と二宮金次郎像

kameichiさんのブログを見て知ったのですが、戦前から多くの小学校に建立された二宮金次郎像が減ってきているそうです。70年以上も前につくられたものは老朽化しているでしょうから、仕方のないことでしょう。 二宮金次郎像が少なくなるのは、惜しいことだと…

企業や大学の将来を予見するには

Newsweek 2011年12月7日号(pp.40-75)に掲載されている特集「日本を救う中小企業100」を読みました。のんびり読んでいたので、手にしてから読み終えるまでに1ヶ月半近くが経ってしまいました。しかし、逆説的な意味も含めて面白いものがいくつかあり、勉強…

産業構造改善のビジョンは将来を向いているか

一昨日(2011年12月7日)、理科大の教養講座で経産省出身の塚本修先生(本学の特命教授)の講演を聞く機会がありました。 塚本先生のお話は「これからの日本、何で稼ぎ何で雇用するのか」と題した、最近の経済停滞と日本が抱える構造的問題、そして新しい産…

2011年3月東日本大震災と1つの“使命”

6ヶ月経った今、私は今日のNHKのニュースを見て知りました。私たちが忘れてはいけない気持ちです。 ●宮城県気仙沼市階上(はしかみ)中学校卒業式・答辞(2011年3月24日) ・ブログ「朧月夜Hazy moon night」 ・YouTube "Tsunami Damaged Junior High, Addre…

原爆ドーム(広島平和祈念公園)

広島に来ました。もう今日は、これが訴えるものがあまりに大きく、他のことをすべて忘れてしまいそうでした。 The Dome strongly appeal to peoples over the world what ONE ATOMIC BOMB is. I pray for peace in the world. 今や、下に散らばったままの瓦…

記事紹介「災害復興」

私は今年(2011年)3月に米国ニューオーリンズに行ったときに、2005年にあったハリケーン・カトリーナ災害後の当地の状況について「地域によっては復興していないところもある」と書きました(→2011年3月24日の日記)。その地域の一つとしてLower Ninth Ward…

大関・魁皇が通算最多勝記録を更新

2011年7月14日、名古屋場所5日目。大関・魁皇が大相撲の歴代通算最多勝利数を更新しました(1046勝目)。前の記録保持者であった九重親方(第58代横綱千代の富士)も祝福した、とてもめでたいニュースです。 この大関が大相撲界を支えているのは、土俵上や番…

記事紹介-実社会は「正解なき問い」

先日、朝日新聞の教育特集で目に止まったものがあったので、ここに少し紹介いたします。残念ながら、理想論や現実を羅列しただけの記事ではありましたが、私と共感する部分もありました。 (多くの職種に共通して求められるのは)自ら課題を発見し、問題解決…