論文の書き方~査読の仕方から

 私もお世話になっている石村さん(@gnsi_ismr)のツイートから、うちの学生にも学んでほしい「論文の書き方」を拾ったので、紹介させていただきます。

●ジャーナル編集長が教える「論文投稿・10のポイント」(by Dr. Brian Johnson @chemistrybrian)
 第1回(2011年6月24日)
 第2回(2011年6月28日)
 最終回(2011年7月1日)

-----
1. 読者を考慮せよ
 「その研究のどこが重要か、読者にすぐに分かりますか? 読者は、(例えば軸ラベルが明確に示された表や反応スキームの中で)必要なデータを容易に見つけられますか?」
 (Can your reader easily find out what is important in the work? Can your reader easily find the necessary data (for, example, in clearly labeled tables and schemes)?)

3. Cover letter
 An editor is often immediately less convinced by an article if the author cannot explain its importance concisely.

7. Simple English
 Clear communication is the key.

8. Conclusion section
 Many referees and readers in general give high priority to a good conclusion section that concisely tells the reader what was gained from the study and data. Furthermore, a promise in this section of “potential applications” is strongest if it is concrete and realistic.

10. Choice of journal
 Young scientists build their reputation best through good Full Papers in specialized journals.
-----

 一方、論文の査読(評価)のされ方から、論文の良し悪しのポイントを学び取ることもできます。

+++

査読(peer-review)と研究者コミュニティ(mamorukさん、2009年1月6日)

 ここでは、次のように論文の評価項目が挙げられています。

-----
研究成果の意義・先進性
★Originality
・Innovativeness
★Impact of Ideas or Results
・Impact of Resources

研究方法やその記述の適切・正確さ
★Correctness
★Meaningful Comparison

論文の構成・明示性
★Clarity
・Soundness
★Thoroughness

掲載メディアの適切さ
★Appropriateness
・Resubmission as short paper
-----

 つまり、学術論文を書いても以上の項目を満たしていないと論文たり得ない、ということです。
 そして、上のエントリでは最後に「こういう(研究論文の評価の)体験、研究室でも導入したほうがいいと思う」と書かれています。それは確かにできたら面白いな、と私も思いました。

論文執筆経験の浅い研究者・学生のための『査読模擬体験票』(DreamChaserさん、2012年3月25日)

 こちらでは、論文執筆経験の浅い研究者・学生のためにと作られた「査読模擬体験票」が公開されています。こちらも、論文を投稿する際には何が必要なのかを理解するために、とても価値のある内容です。

 この“体験票”では、上のリストの★でマークした項目の他、TitleやAbstractの記述が適切であるかということや、目的が明確に記されているか、本文や図・表が冗長でないかということも項目に挙げられています。
 こちらも、つまりこの項目が「論文を書くときに意識する必要のあること」ということになります。

+++

 今年も、もうすぐ修論、卒論の季節です。よろしければ、下のエントリも併せてどうぞ。


●U-runnerブログの関連エントリ
卒業論文(学位論文)の書き方(2012年1月5日)
英語論文の書き方-文法よりも構成を(2012年8月2日)
論文を書くこと・それを指導することの意義(2011年2月21日)