研究サポーターの心意気に感謝して

「実験系の研究を長く続けてゆくにも、
 多くの人々の支援がいる。」

「研究者には、研究支援者に対し」
「『応援をよろしく』の気持ちで接して欲しい」

これは、文科省高等教育局私学部長の
河村潤子氏の言葉。
同氏は、大学教員1人を支えるスタッフの数や
その他の研究支援者の数について、

「欧米に比べて日本は研究を支える人の層が薄(い)」

と述べた上で、

「日本の研究拠点がチームとしての力を
 発揮できるよう、それぞれの持ち場で
 優れた仕事をする研究支援者が
 全国で輩出されなければならない」

と語っています。
冒頭の文は、研究支援者が役割を担っていけるよう
研究者に向けられたリクエストです。
私は研究者として、この言葉をしっかりと心に刻み、
理解していきたいと思います。


※ 出典:
 日本化学会『化学と工業』63巻7号(2010年7月)
 p.545、巻頭言 “研究サポーターの心意気”
 (河村潤子氏、文科省


同氏は、このサッカーW杯に合わせるかのように
研究支援者を「研究サポーター」と記し、
応援に報いようとするスポーツ選手について、

「(スポーツの)競技者たちは、抱負を述べた後、
 『応援をよろしくお願いします』と締めくくるのが
 常套句になってきたように思える。
 それは、悪くない。」

とも記しています。


たしかに、一人で走るマラソンであっても、
競技を続けていると支えてくれる人への
感謝の気持ちがいつも湧いてきます。

個人の力が求められる研究業に携わるに
あたっても、支えてくれる人への感謝の気持ちを
忘れてはならないと思います。

応援に報いようとする気持ちが
どれだけ自分の背中を押してくれるのかを、
私はマラソンに教えられてきたわけですから。