新型コロナウイルスCOVID-19の肺炎で苦しまれている方に心よりお見舞い申し上げます。私もこの感染拡大の影響で、3月に楽しみにしていた研究報告会や会議がいくつか延期や中止になりました。
それを残念に思っていたところ、うちの小学2年生が通う学校も学期が2月末で突然終了。その残念さと不安は私の比でないだろうと思うばかりで、これが決まった2月末にはただ一つ、「せっかくだから楽しい春休みにしようね」とだけ話して3月を迎えました。
そして3月は1日の日曜日に、まず行ってきたのは栃木・佐野の唐沢山。そこでは見つけたのは白梅の花。
唐沢山には城跡があり、城の地理と日本史にはまっているうちの小学2年生が、その城目当てに行ってきたのでした。この北関東も、中世には北条氏と上杉氏の勢力争いの綱引きがあった土地とのことです。
南に視界が開けると、70km南のスカイツリーや東京のビル街も。
唐沢山の南麓には、真田幸村ファンに欠かせない地の一つ「犬伏」も。新町薬師堂と呼ばれるお堂が、犬伏の密議の場所と伝承される場所で、その周辺には今も犬伏の地名が残っています。東北道の佐野SAの近く。
そして関東平野のど真ん中でも、早めに咲くものからどんどんサクラが咲いてきました。
3月1日に自宅近くで。それから3週間近くが経って今週、今春の首都圏は早くもすっかりソメイヨシノの時季になりました。あ、今日(20日)は春分ですね。
暖かくなってきたので、2月前半に2kmのマラソン大会を終えたうちの小学2年生は、2月下旬から瞬発系の外遊びも楽しんでいます。加えて、公園の広場の端に小さな「お堀」を作って、要塞づくり(?)に精を出したりもしているようです。
社会的には世界的にも大変な春(北半球では)を迎えてしまいましたが、人の集まる場を避けつつ、楽しめるものをしっかり楽しむことを忘れずにいたいものです。
umerunner.hatenablog.com
我らが茨城県の自然博物館からも、この便り。
— 茨城県自然博物館 友の会 (@tomo_inm) 2020年3月4日
休校中の子供たちにぜひ見て欲しい
— 長尾彰/Akira Nagao (@AkiraNagao) 2020年3月1日
科学技術の面白デジタルコンテンツ
全国の大学・研究機関の広報担当者有志(科学技術広報研究会、JACST)が、自身が所属する研究機関のデジタルコンテンツの中から子供たちにぜひ見て欲しいと思う作品を集めたサイトを開設しました。https://t.co/mti8cvRE61
●科学技術広報研究会 臨時休校対応特別企画「さっと見られる映像」など
突然の長期休校かつ「外出は控えるように」というプリントが渡されて途方に暮れている皆さん…キャノンが無料配布しているペーパークラフトなどで気を紛らわせましょう…簡単なものから超本格的なものまでたくさん。工作好きなお子さんならしばらく間が持つと思う…!https://t.co/FcReE7krLc pic.twitter.com/lLhrSvd0jk
— miz (@miz_kuma) 2020年2月28日