ナノ粒子の健康リスク‐国際シンポジウム参加報告(2011年8月)

 2011年8月9日~12日に、ナノ粒子の職業的・環境曝露による健康リスクに関する国際シンポジウム (5th Internatinal symposium on Nanotechnology, Occupational and Environmental Health) に参加しました。

 ナノ粒子の曝露による健康リスクに対処する必要を議論する上で、実際に人で認められた影響が報告されることは大きなインパクトをもたらします。このシンポジウムでは、実際にナノ粒子による健康影響が起こったという事象が、人でどの程度報告されているのかについて複数の言及がなされました。
●Schulte P.A. et al.
 Critical issues in medical surveillance and epidemiologic investigation of workers exposed to nanomaterials.
 (参考論文: J. Occup. Environ. Med. 50(5):517-526, 53(6 Suppl):S1-2)

●Khatri M. et al. (Univ. Masachusetts Lowell, USA)
 Nanoparticles from photocopiers induce upper airway inflammation in exposed controls and chronically exposed workers.(参考論文なし)

●Ersin O.H. et al. (Univ. Minnesota, USA)
 Fifty ways to protect a researcher? : Envisioning an occupational health framewark for oversight of nanoresearch in the university setting.(参考論文なし)

●Liou S. et al. (National Health Research Institutes, Taiwan)
 ・Cross-sectional study of health hazards among engineered nanomaterial exposed workers.
 ・Half-a-year follow-up study of health hazards among engineered nanomaterial exposed workers.(参考論文なし)

 一連の発表の中では、工業的ナノ粒子の職業的曝露による健康影響に関して以下の報告が紹介されました。

・Maynard A.D. et al. (2004)
 Exposure to carbon nanotube material: aerosol release during the handling of unrefined single-walled carbon nanotube material.
 J. Toxicol. Environ. Health A 67(1): 87-107

・Pauluhn J. et al. (2008)
 Assessment of early acute lung injury in rats exposed to aerosols of consumer products: attempt to disentangle the "Magic Nano" conundrum.
 Inhal. Toxicol. 20(14):1245-1262

 以前、私たちのラボでは学生がこのような論文の紹介もしてくれました。

・Aldrich T.K. et al. (2010)
 Lung function in rescue workers at the World Trade Center after 7 years.
 N. Engl. J. Med. 362(14):1263-1272

 ナノ粒子の曝露が人の健康に影響を及ぼすことについては、上のようにすでにいくつかの報告があります。望まれない影響を防ぐためには、ナノ粒子を制御及びモニター可能なものにするためのさらなる研究が必要でしょう。また、この影響が発現するメカニズムについての研究も必要です。
 ナノ粒子の曝露による健康影響の予防策を、その影響の詳細が判る前に取ることが現実的に困難であるのは確かです。しかし、実際に人への広範な影響が明らかになってからの対応では「手遅れ」になるであろうことは、十分に考慮されるべきであると思われます。

 すでに明らかになっている事象については、データの質を考慮した上でしっかりと考察がなされる必要があります。その上で、必要な研究はさらに進められ、望まれない健康影響の予防策が講じられることが切に望まれます。

私の研究発表の記録(2011年8月10日)

ナノ粒子の生体影響評価・生殖発生毒性評価の問題点(2012年3月30日)