※ 2011年3月14日、つくばエクスプレスでは
予定の運休が“21時まで”として行われています。
(14日21時、運転再開されました。)
下の記事と写真は、14日今朝6時すぎに上げたものです。
皆さま、おつかれさまです。
つくばエクスプレスは、関連地域の
午前中の輪番停電(計画停電)の予定がなくなり、
14:50~21:00のみの運休予定となりました。
(2011年3月14日月曜朝6時すぎ、守谷駅で確認。)
※ 東武鉄道 http://www.tobu.co.jp/
通勤時間、帰宅時間の混雑が予想されますが、
どうぞご無理をなさらず、安全を第一に
行動していただければと思います。
この“通常”の姿を、今日は
何時まで見ることができるでしょうか。
私は、16時50分の夕方の停電予定の前に
冷凍庫にある保冷剤の一部を冷蔵庫に
移す予定です!
今朝7時台の守谷、余震も多いです。
Twitterから・・・
(@uvwxxx)停電時まとめ ①送電時危ないのでブレーカーを落としてコンセントを抜いておく ②冷蔵庫の扉を開けない ③オートロック住まいの方はオートロックも解除になるので注意する ④暗いからといってキャンドルは使わない ⑤携帯ゲーム機等の電源にコンビニの袋をかぶせると即席ランプになるよ!
(@fumofumocolumn)東京電力の記者会見。悲痛。普段は電気を使うだけの我々が、原子力はイヤだの、うちの近所に発電所を作るなだの、でも好きなだけネットもゲームもやらせろと言いつづけ、過去の遺物に近い原発を運用しながらM9.0の地震&津波との防衛戦に臨む東電に怒りをぶつけている。頑張れ東電。
(@KentaroSato)茨城県北在住の父母 、義父母の救援に行ってきた。このエリア、水も電気もガスも来てない地域がほとんど。援助物資になんかも全く来ていない。ダメージを受けている家屋も多い。東北のことばかり報道されるけど、こちらもかなり深刻だ。
(@nekoguitar)公務員は凄いと思った。不眠不休で指示を下す政治家。自衛隊や警察・消防・海上保安庁。泥で汚れた死体を綺麗に拭く市役所の職員。日本の公務員は、真面目な教育を受け、いざという時の使命感を奥底に秘めていたのだ。
(@nekoguitar)政府首脳も東電やJRや自衛隊の人にお願い。少し眠ってほしい。みんあ寝不足の顔をしている。少々居眠りしたくらいで目くじらを立てることはない。
(@yukoshka)30年前の福岡市大渇水では、287日間にわたって「時間指定断水」という給水制限が行われました。1日5時間給水という時期もあったのです。その経験は深く沁みこみ、いまだに水を無駄にしないよう心がけています。今回の東京電力の計画停電も、きっと私たちに何かを残してくれるに違いありません。
・03.11 大惨事とミラクル
(2011年3月13日、Chikirinの日記)
・・・泣けます。