あまりニュースに取り上げられませんが、
茨城県と栃木県では今も停電や断水が続いています。
とくに、震源に近かった茨城県では、
県央~県北、鹿島を中心に17万軒以上で今も
停電が続いています(3月13日午後10時現在)。
この地域のうち、水戸市、常陸太田市、笠間市、
常陸大宮市、ひたちなか市、那珂市、稲敷市、
鹿島市、潮来市、神栖市、鉾田市、行方市、
茨城町、大洗町、城里町、東海村でも、
明日「輪番停電」が行われることを知りました。
(3月13日23時前の東電“訂正版”で確認しました。)
今日停電している地域に「明日電気を止める」とは、
酷なことだと思いますが、仕方のないことなのでしょうか。
茨城県内では、まだ断水が続いている地域も多いです。
(※ 県内の被害状況-茨城県HPより)
一刻も早い復旧を願うばかりです。
自宅ではまだ余震も続き、ガソリンもなかったりと
バタバタしてしまっていますが、
「この程度のバタバタで済むのは日本だからだよね」
と言いながら、比較的明るく過ごせています。
明日は自宅に残って、電気やウェブ接続できる時間を
有効に使って仕事を進める予定です。
電気のありがたみを実感する1日になることでしょう。
守谷でも、歩道橋の破損などが見受けられます。
つくばエクスプレスでは、柏たなか~守谷間で
私が見ても線路の曲がっているのが
分かるところがありました。
(現在、そこは徐行運転が行われています。)
こちらは、通行止めが続いている常磐自動車道。
ここを通って、北の地域に物資が届けられますよう。
さて、早く寝なくては。
それは、節電効果もあることですしね。