ノートPCを買い替えたので、3年前に書いた「使いたいフリーソフト」(2009年10月7日)のエントリを更新しました。
今回買ったPCは、私の購入した初めてのWindows 7だったので(8にどのような不具合が出るかがまだ読めないので、その前にと思い7を購入しました。)、いくつか今までと違う手順でのカスタマイズが必要でした。
●スタートメニューの設定・カスタマイズ
→【Windows 7活用テク】タスクバー&スタートメニューをカスタマイズで自分好みに!(2009年12月25日)
●メールの移行(Outlook Express→Windows Live mail - 2011年12月19日更新)
●ワークグループの設定(「コンピューター」を右クリックし、プロパティから)
個人的には、研究に必要な以下のソフトもインストールします。
●統計解析ソフト
●テキストマイニングツール
●遺伝子機能グループ解析ツール
最近、私が研究で扱うデータが、最近ますます大規模になってきたので、新しいPCにはCore i5にメモリ8GBを積みました。本当は、Core i7にメモリ16GBのノートPCに魅かれましたが、さすがに予算オーバーで買えませんでした。
それでも、同じ価格で買えるPCのスペックは年々上がっています。技術の進歩は素晴らしい、と思わずにはいられません。