私には、4ヶ月前(2011年9月)から米国Yale大学に研究環境を移した友人がいます。彼のブログに書かれている留学情報には有用なものがあると思い、ここで紹介します。
まだ渡米して半年も経っていないので、どのようにして国外の研究員ポストを掴み取ったかということや、国外での生活を始めたときの(苦労)話が中心です。
(渡航前)
・はじめてのCV
・はじめてのSkype面接
・はじめてのポスドク採択
(渡航~)
・はじめての羽田国際ターミナル(渡米の記録)
・はじめてのアメリカ家探し
・はじめてのアメリカ一人暮らし
(課題は解決。→ こちら)
・はじめてのアメリカ研究室
・はじめての(米国)公共サービス
・はじめての(米国)携帯電話
・はじめてのソーシャルセキュリティ番号
彼はすでに日本人会やホームパーティーにも参加し、楽しくやっているようです。とにかく元気に健康に、私にはできないような活躍をしてほしいと願っています。
(追記で紹介)
・はじめての確定申告
・はじめての八時間講習(自動車運転免許)
・はじめてのアメリカ自動車免許~knowledge test編
・はじめてのアメリカ自動車免許~Road test編~
もう一つ、研究仲間から紹介していただいた、Harvard大学に留学している方からの情報。
・ボストン留学に関する情報(So Nakagawa Websiteより)
2014年4月追記。
・海外学振で渡米しました(2014年4月20日)
2015年7月追記。
・助けが必要な人にほど、なかなかとどかない。-公的機関の支援を受けるには力がいる(suikyoCKさん、2015年7月26日)