6月5日の朝、私はエディバラを出て、
フランスのパリに滞在地を移しました。
フランスの家庭用電圧は220V、
周波数は50Hz。
コンセントの形は、次のいずれも使えると
国内ではよく説明されています。
・2本ピンのC
・3本ピンのSE
ここで、注意が必要です。
Cタイプのプラグ変換器には、
変換器が丸いタイプと、
平らなタイプの2つがあるようです。
(次の写真をご覧ください。)
そして、フランスのコンセントの形を
次の写真でお示しします。
SEタイプでは、このコンセントの
出っ張りの部分が凹んでいるんですね。
で、平らなCタイプの変換器では、
出っ張りの部分には変換器のボディが
当たらないため、これを使うことができます。
しかし、ボディの丸いCタイプではどうなるか。
コンセントの出っ張りの部分がボディに当たり、
ここに差すことができません。
今回、私は丸いCタイプを買ってきてしまいました。
昨夜、パリ郊外のホテルで使うことができず、
とても焦りました・・・。
デジカメと、ノートPCが使えなくなってしまいます。
対策を、ホテルのフロントの方に聞いてみました。
するとまず、ホテルにプラグ変換器はないとのこと。
夜10時を過ぎていましたが(←でもまだ薄明るい)、
まだ開いている商店があるので、
行ってみると良いと言ってくれました。
しかし、その商店の店員さんは
英語を理解することができませんでした。
ホテルのフロントの人もそれを察して、
一度は商店を諦めて帰った私を連れて、
商店の人とフランス語で話をしてくれました。
そうしたところ、その店には変換器がないが、
数分歩いたところの商店にはあるはずとのこと。
お礼を言って、次に一人でそこに向かいました。
お店はすぐに見つかりました。
しかし、こちらも小さな商店。
店員さんは、やはり英語を話せませんでした。
私は、自分のコンセントと変換器を見せて、
これが使えないことを何とか伝えました。
すると、そのお店にいたお客さん(←英語話せず)も
一緒になって、探してくれました。
そして、無事に変換器を見つけることができました!!
本当に英語が通じないので、
それがいくらの商品なのかも、
言葉では分かりませんでした。
とりあえず3ユーロくれと言われたので、
私たら、10セントのお釣りをくれました。
そして購入できたのが、
一番上の写真の、右側の変換器です。
宿泊しているのは、パリ市外の郊外。
そこの人たちにも温かくしてもらえて、
とても嬉しく思いました。
いつか、海外に住んで仕事をするときが来たら、
・・・そのときは、住む場所をどう選ぶかも
よく考えて決めたいと思いました。